フィルム生地の説明
フィルム生地には様々な種類、そして生産方法があります。こちらでは、フィルムの特徴も合わせて簡単にご説明させていただいております。生地選びの参考になれば幸いです。
Tダイ(フラットダイ)法による生地生産
※ Tダイ法とは、シート形状に成形するフィルム製造方法です。
OPP(Oriented Poly Propylene / 二軸延伸ポリプロピレン)
縦横二方向に延伸されているのでコシが強く、最も透明度が高く光沢がある。防湿防水性にも優れている。シール強度が劣るため、溶着部分が裂け易い。
CPP(Cast Poly Propylene / 無延伸ポリプロピレン)
透明度は落ちるが、シール強度があるので、溶着部分から裂けづらい。引っ張ると伸びるので強度は強いが、耐衝撃性は低く、特に耐寒性が低いため、寒冷地ではフィルム強度が落ちる。
LLDPE(Linear Low-Density Poly Ethylene / 直鎖状低密度ポリエチレン)
CPP よりも引き裂き強度・衝撃強度・引っ張り強度に優れる。シール強度が高いので、内容物に重量がある場合などは最適。また耐寒性も高く、寒冷地での使用や保管をする場合に適している。
HDPE(High-Density Poly Ethylene / 高密度ポリエチレン)
透明性は非常に低く、光沢もない。着色材を入れていない物でも、すりガラスのような半透明でLLDPEに比べるとコシが強く、極薄フィルムとして使用される。
共押(Co-Extrusion / 共押出多層フィルム)
複数の合成樹脂を同時に押し出してフィルムにしており、各層の異なる機能が相乗効果を発揮する機能性フィルム。食品包装分野を始め、医療器具や産業資材など幅広い用途で使用される。
Tダイ法の基本的な製造の仕組み(二軸延伸ポリプロピレン)
T字型の台により縦と横にフィルムを引き伸ばしながらシート形状で製造する方法。

インフレーション法による生地生産
※ リング状のスリットダイ(注ぎ口)から出たチューブ状の熱可塑性樹脂(ポリエチレン,ポリプロピレンなど)を空気で膨らませる方法です。
LDPEナチュラル[透明]、LDPE乳白[白色] (Low-Density Poly Ethylene / 低密度ポリエチレン)
LDPEは一般的にポリ袋と呼ばれる低密度のポリエチレンフィルム。安価で透明性としなやかな強度 を有する事から、フィルム需要の中では最も汎用性が高く、幅広い包装分野に使用される。
HDPEナチュラル[透明]、HDPE乳白[白色] (How-Density Poly Ethylene / 高密度ポリエチレン)
HDPEとは高密度ポリエチレンの事でコシが強く強度が高い。見た目や風合いはカシャカシャ音がして固い印象。フィルム強度があり、厚みを薄くしてコストダウンできるのでレジ袋によく使用される。
IPP ナチュラル[透明] (Inflation Poly Propylene / インフレーションポリプロピレン)
シート状のOPPやCPPと違い、インフレーション水冷法によるチューブ状のPPでボトムシール加工になる。コシが強く、引っ張り強度に優れ、LLDPEよりも透明性と光沢を有し、プラスチックフィルムで最も軽い事が特徴。 文具のファイル用やクリーニング用にいたるまで幅広く使用される。
インフレーション法の基本的な製造の仕組み
インフレーション法の基本的な製造の仕組み吹き込んだ空気で風船のように膨らませながら、チューブ式に薄いフィルムを作ります。そして案内版でチューブ型のフィルムを押し潰しながら二層の生地に成形します。
